初めて松岡正剛を読んだ時は天を仰いだ。もっと早く読んでおけばよかったと。
たまにある読書体験のひとつ。
松岡正剛氏の著書に出会ったのは、アカデミックでタコ壺化した日本文化論や、
( 以前にも書きましたが)五感に入ってくるステレオタイプで、
表面だけなぞった薄っぺらい日本文化論にうんざりしていて、
戦後日本人は自国の文化を置き忘れているのではないのか? と日々感じ、
憂えていた時期だった。
そんな中、松岡正剛氏の著書に出会い、
縦横無尽で鳥瞰的な視点の方法の日本文化論に読み浸った。
本書は、二〇〇三年から全八回の連塾の講義を文字に起こし、
三冊にまとめられた構成となっている。
連塾方法日本
Ⅰ 神仏たちの秘密 日本の面影の源流を解く
第一講 日本という方法
第二講 神話の結び目
第三講 仏教にひそむ謎
Ⅱ 侘び・数寄・余白 アートにひそむ負の想像力
第四講 「 文 」は記憶する 目の言葉・耳の文字・舞の時空・音の記譜
第五講 日本美術の秘密 白紙も模様うちなれば心にてふさぐべし
第六講 「 負 」をめぐる文化 正号負号は極と極。いずれ劣らぬ肯定だ
Ⅲ フラジャイルな闘い 日本の行方
第七講 面影と喪失 誰そ我にピストルにても撃てよかし 伊藤のごとく死にて見せなむ
第八講 編集的日本像 雪が舞う鳥が舞うひとつはぐれて夢が舞う( または一宿一飯の義理 )
特に、この連塾方法日本の三冊は読みやすくおすすめ。
縄文と弥生、唐様と和様、王法と仏法、真名と仮名、和歌と漢詩、あわれとあっぱれ、
現( うつつ ) と夢、てりとむくり、神と仏、アマテラスとスサノオ、聞得大君と斎王、
hereとthere、穢れと浄め、御祓いと支払い、触発と創発、京都五山と鎌倉五山、
禅の文化と法華の文化、黄金と侘び、雅びと鄙び、青磁と黄瀬戸、白磁と志野、
天皇と将軍、顕教と密教、北朝と南朝、東国と西国、和事と荒事、義理と人情、
類と個、空と無、柔道型と相撲型、漢ごころと古ごころ、本来と将来、
知行合一と格物致知、和魂と洋才、外発と内発、恐外病と侮外病、JAPAN と JESUS、
二項対立と二項同体、柳田国男と折口信夫、にほんとにっぽん。
すべては「絶対矛盾自己同一」の「一途」で「多様」な無常迅速 “JAPANS” を、
松岡正剛流の編集的世界観で語られています。
JAPAN ではなくJAPANS 。
松岡氏は、主語や主題は二十世紀までに出尽くした。けれども、何ひとつ実現していない。
方法が取り沙汰されないでいるから。
今日の日本に欠けているのは、「 負 」をかかえるという方法。
壊れやすい、傷つきやすい、負けそうな経験、フラジャイル ( 壊れもの注意 )が
大切だと言っている。
そして日本は、
「アワセ・ソロイ・キソイ」を重視してきた。これが日本の方法の秘密なんです。
とも言及していて、この方法が古くて新しい視点なので、引き込まれたのだと思う。
それと「 負 」の捉え方。
“何か”に対して失望を感じている人、世界に日本の”何か”をあらわす必要がある人、
これからあらわしたい人は、強く松岡正剛を読まれることをおすすめします。
きっとその大切な”何か”が新たに浮かんでくるはず。
擬(もどき)だということだ。