『イギリス海上覇権の盛衰』ポール・ケネディ

遠い将来を見はるかす透視図のなかに

わが国の栄光が色褪せる姿は見たくない。

おお、ぜひとも見させてほしい。わが国が魂、

誇り、自由(自由の影ではない)を保持する姿を。

輝く眼から尋常ならざる輝きを放ち、

きみの翼で僕の頭を覆ってくれ。

ジョン・キーツ

かつて一つの帝国が存在した。

この帝国が統治する人の数は、世界人口のおよそ四分の一に及び、その面積は、地球の陸地表

面のほぼ四分の一を占め、その海洋支配は、ほとんどすべての海に及んだ。イギリス帝国は史

上最大の帝国であり、これに比類し得るものは存在しない。

ニーアル・ファーガソンは『大英帝国の歴史』の中で、「海軍力と財政力の組み合わせが、イ

ギリス人を、帝国を巡るヨーロッパ人の競争の勝者としたのである」と書いていたが、同じく

イギリス出身で、今ではイェール大学のヒストリアンであるポール・ケネディは、「国家の盛

衰はどうして起きるのか、技術の進歩や経済力は海軍力にどのように影響を及ぼすのか」を書

いている。本書の初版は今から四〇年以上前の一九七六年のことであり、ケネディーが三〇代

で著したものだ。

本書をもっと手短に述べれば、シーパワーについて論じた長いエッセイであり、イギリスのシ

ーパワーの歴史の詳細な再検討を、マハン以降、最初に行うことを試みたものである。

それはエリザベス一世の統治下で始まり、エリザベス二世の統治下で終わるイギリス海上覇権

の盛衰という物語である。

ケネディがかいつまで説明してくれているが、大きな要点は次の三つである。

1、イギリスの海軍力の盛衰とイギリスの経済力の盛衰は、常に密接な関係を持つものであっ

た。

2、シーパワーが世界の情勢に大きな影響を及ぼしたのは、一六世紀の初めから一九世紀の末

までの間である。大洋を航海できる帆船が生み出されてから、ヨーロッパとアメリカ大陸が工

業化するまでの間。

3、「コロンブス時代」と呼ばれる時代においても、シーパワーの影響力には、自然によるか

なりの限界が存在した。歴代のイギリス政府は、このことを、平時にも戦時にも、考慮に入れ

る必要があった。イギリスが第一の大国に登りつめることができたのは、海洋のみに頼るので

はなく、シーパワーとランドパワーを巧みに組み合わせることができたからであった。

イギリス人は常に、「海洋」生活に憧れる国民的な感情、ヨーロッパ大陸への警戒を怠らない

という戦略、ヨーロッパ大陸の出来事がイギリスの国益に悪影響を及ぼすことを防ぐという決

意の間でのバランスが必要である、という立場にたっていた。イギリスは二つのリヴァイアサ

ン[大国]が存在する世界では生きられるが、リヴァイアサンが一つしかない世界では生きら

れない、ということである。

ポール・ケネディと原著

竹田いさみ『海の地政学』を紹介したときに、海を制した大英帝国の流れは一通り書いたが、

一六世のイギリスは、小さな島国で貧しく、輸出できるのは羊毛・毛織物や水産物だったが、

その対外的競争力はほとんどなかった。ケネディは説明していないが、このためイギリスは大

規模な海賊行為とともに、ベルギーのアントワープでユダヤ系商人から借金をして資金を調達

していた。そして返済の時期が来ると、海賊行為を行って返済金を工面し、国庫を支えてい

た。

ケネディが本書で順を追って詳細に書いていることは、竹田いさみ『海の地政学』の中で、チ

ューダー王朝の女王エリザベス一世が登場した一六世紀のイギリスから、一九世紀にヴィクト

リア女王が君臨した大英帝国の時代、イギリスが海外進出していった知恵と経験を六つ挙げて

いるものと符合する。

(1)海賊や「冒険商人」が先兵となって、イギリスは一六世紀から一七世紀に海外進出を行い、

海洋の自由を謳歌した。スペインやポルトガルの帆船を襲撃して財宝を略奪し、国王や女王に

上納して国庫を潤した。

イギリスは海賊を活用して、スペインやポルトガルの海洋覇権を切り崩した。

(2)イギリスは海賊が優位の時代から、海軍優位の時代へ徐々に転換を図り、一七世紀の英蘭戦

争を契機に海軍が一大勢力へと成長していった。捕獲したオランダ海軍の艦艇をイギリス海軍

に編入することで、イギリスは短期間で海軍力を増強させた。

(3)イギリスは海外進出に際して、海軍や貿易船の拠点を海外に整備した。

当時は帆船による移動であり、帆船が寄港できる島、岬、海峡に港湾を整備したと同時に陸軍

の駐屯地も海外に整備した。海外植民地では、少数のイギリス人が現地で行政官や兵士をリク

ルートし、イギリスによる間接統治を進めた。

(4)女王エリザベス一世が特許状を交付した東インド会社は、一九世紀にかけて東インド(イン

ド洋〜東南アジア〜太平洋)で貿易を独占した。東インド会社のように、地域ごとに特定の貿易

会社一社に貿易独占権を与え、イギリスは海上貿易でネットワークを構築した。

(5)航海法の制定や廃止など、イギリスの国益にとって有利な海洋秩序を臨機応変に整備した。

海上輸送では、イギリスの船会社がイギリス発の定期航路を開設し、国際貿易をコントロール

した。

(6)イギリスは産業革命を成功させ「世界の工場」となり、経済的にも大国となり、海軍力を増

強する予算も獲得することができた。

「かつては海賊であった。その次には商人となった。そのイギリス人が、今や多数の外国人統

治者となったのである」(ニーアル・ファーガソン)という流れである。

三次に渡った英蘭戦争は、領土をめぐるものではなく、どちかが海洋を支配するのかを決める

戦いであり、海洋支配から得られる商業利益をどちらが獲得するのかを決める戦いであった。

その結果、海軍力と商業的な側面が前面に出る戦争となった。また、英蘭戦争後、シーパワー

は、「王国の防衛」を確かなものにするにとどまらず、誰にも邪魔立てをされない貿易、入植

地の獲得、敵を困難に至れせる、などの利益を齎すものとして望ましいものである、とみなさ

れるようになった。

イギリスが海軍覇権国として興隆していく中にあって、フランス革命戦争とナポレオン戦争

は、それまでで最大の試練であった。そのような中においてイギリス人は、海上覇権国として

成功するための前提条件を、再び確認して行った。

それは、健全な経済、洗練された金融制度、商業における進取の気性と独創性、政治の安定、

強力な海軍である。だが、シーパワーの限界も、フランスとの衝突によって露わされ、ヨーロ

ッパの均衡を注意深く見る必要性、強力な陸軍国との戦時における同盟の望ましさ、「海上」

戦略を「大陸」戦略と結び合わせる必要性、も確認された。

一八世紀における海軍の決定的な勝利によって、イギリス人の商人たちは、商業貿易における

かなり大きな占有率を得、これが、産業革命の刺激となった。そして、次に産業革命が、イギ

リスが継続的にますます成長するための基盤となり、イギリスは新しいタイプの国-当時、唯

一の真の世界強国-へと変貌した。工業化とは、商業、金融、海運におけるイギリスの優位を

一層推し進めただけにとどまらず、それ以前には存在しなかった経済的な潜在力とともに、イ

ギリスの海洋における優勢を支えた。

ライバルであるシーパワー諸国をヨーロッパの中に閉じ込めておくというのは、イギリスが一

八世紀に完成させた戦略であり、一九世紀のほとんどの期間も安泰であったが、ヨーロッパ以

外の国々までもが、海軍を建設できるようになると、このことを可能にしていたイギリスの力

が崩壊し始める、最初の兆候が見られた。この状況は、アメリカ、日本、ドイツといった、急

速に力を伸ばしつつあった国々が、国富を自国の艦隊へと注ぎ込むに伴って、ますます深刻な

ものとなった。

そして、二つの世界大戦を経て、イギリスの経済力の相対的な低下、超大国の勃興、ヨーロッ

パの諸帝国の解体、伝統的な形態のシーパワーのランドパワーやエアパワーに対する相対的な

力の低下、財政を海外にではなく、国内にあてよ、とのますます大きくなる国民の声などが、

イギリスの海上覇権に対して最終的に襲いかかってきた。

ケネディは、世界強国としてのイギリスの地位の低下と、その結果としての地球各地における

イギリスの海軍力の低下は、一八九七年のダイヤモンド・ジュビリーの少し前から始まってい

たと指摘し、イギリスにとって第二次世界大戦での栄光的な勝利は、幻想だったとはっきり書

いている。

今回は時間がなかったので、かなりざっくりとして書いたが、イギリスのシーパワーについて

知りたければ、本書を参考にすれば良い。それだけ素晴らしい内容になっている。イギリスと

ヨーロッパ大陸の諸国との距離感がキーワードである。本書には「二〇一七年版原著者まえが

き」も収録されている。主に米中関係について論じられている。

岩上の要塞都市の城壁に雷の雨を降らせ、

近隣諸国の首都に坐す君主らも

震撼せしめる軍勢。

樫造りの海の巨獣。その巨大な竜骨−

それらを造った、塵から生まれた人間が

「海の支配者」「戦争の裁定者」の称号を僭するとしても−

これらは皆、汝の玩具、一片の雪にすぎない。

それらは、無敵艦隊の戦利品もトラファルガー海戦の戦利品も

同じように打ち砕いた、波しぶきの中に消えてゆくのだ。

バイロン

created by Rinker
ニーアル・ファーガソン 中央公論新社 2018-6-7
created by Rinker
ニーアル・ファーガソン 中央公論新社 2018-6-7
created by Rinker
アルフレッド・セイヤー・マハン 原書房 2017-10-25