異邦人画家の眼差し。現代クリエイターへのヒント / 『随筆集 地を泳ぐ』藤田嗣治



おかっぱ頭に丸眼鏡、ちょび髭にピアス。

人生の半分以上をフランスを中心とした異郷で暮らした藤田嗣治。

晩年の20年をフランスで、1955年以降はフランス国籍を取ってフランス人となり、

洗礼を受けてからは、キリスト教者レオナール・フジタとして過ごした。

それが幼少期に観たドキュメンタリー番組で薄っすらと記憶した、ぼくの長年の藤田嗣治像

だった。

藤田嗣治(レオナール・フジタ)1886-1968

本書は日本向けに藤田が残した三冊ある著作の一冊。

『巴里の横顔』(1929)『腕(ブラ)一本』(1936)『随筆集 地を泳ぐ』(1942)

ぼくは偶然にも書店で本書に出会い、直感的に購入した。書店で本を買う時の好事例。

別に藤田嗣治を専門的に追いかけていたわけでもなく、まったく知らないわけでもないの

だが、藤田に限らず、芸術家や物語作家のエッセイには、物事に対しての独特の「観」が

あり、その「眼」にはいつも敬服し、注目していた。

そんな楽しませてもらった経験から、無意識に直感が働き、本書を手に取った。

藤田も本書のなかで「直感から生まれた線の方が的確にして無限に深い」と綴っている。

その後は伝記などにも目をとおした。


藤田嗣治は、明治半ば東京で軍医の子として生まれ育ったが、画家になることを志す。

父の上司であった森鴎外の勧めにより、東京美術学校に入学し、本格的に西洋画を学びはじ

める。そして、1913年、26歳の時に憧れのフランスへと旅立つ。

翌年に勃発した第一次世界大戦中も欧州にとどまり、現地で評価される、買い手がつく油絵を

目指し、『乳白色の下地』という独自の技法を確立し、日本人として初めて油彩画の本場パリ

で自活できる画家となる。

1920年代には、パリの新聞に藤田の名が掲載されない日はないほどになり、美術界ばかりでは

なく、社交界でも人気を集め、ナポレオンが制定したフランスで最も権威ある勲章、

レジオン・ドヌール勲章を、ベルギーからはレオポルド一世勲章を受章した。

簡単な経歴は上述の通りだと思うが、『藤田嗣治 生涯と作品』(林洋子・内呂博之)のなかで、

もっとわかりやすく整理してくれている。

フランスへの憧れ →  パリ―乳白色の誕生 →  旅する画家 →

1886~1912(0~26歳)  1913~1929(27~43歳) 1929~1938(43~53歳)

戦争画の時代     →   晩年―レオナール・フジタ

1938~1948(52~62歳)   1949~1968(63~81歳)

寝室の裸婦キキ 1922年

裸婦 1923年

本書はその『旅する画家』と『戦争画の時代』に位置し、

日本に定住した1933年晩秋から、戦争画に注力する41年春までのエッセイ。

一、『独仏戦争』 二、『日支事変』 三、『南米展望』 四、『画囊』

五、『世界漫歩』 六、『雑記帳』  七、『世界の女性』

「私程、戦に縁のある男はない。一九一三年初めて巴里に来て、一年目に欧洲大戦にぶつか

り、日本へ帰れば日支事変に会い、昨年五月巴里に来て、この九月には又戦争にでくわして、

まるで戦争を背負って歩いている男だと、W君に言われて見れば成程そうだと自分で思った。

…」から始まる『独仏戦争』『日支事変』など「失われた世代」の眼差しの時事ものも多く

含まれているが、旅ものの「欧州の空気に押し潰されて、どうしても南米の大空を心行く迄吸

って晴々して見たい」として、恋人のマドレーヌ・ルクーを伴って中南米へと旅したときの

『南米展望』。沖縄や秋田などの日本海側を旅した『世界漫歩』。

異邦人画家の独特の眼差しの日本画私観などの『画囊』や『雑記帳』。

生涯で五度の結婚をした藤田らしい『世界の女性』などが、編年ではなくテーマ別で収録され

ている。

時事ものなんかも、今の国際政治学者が読んだら驚くぐらい、当時の国際情勢をきちんと把握

し、現地の人々もこと細かく観察し、藤田らしく綴っていて、それはそれで参考にもなるのだ

が、ぼくは、異邦人として巴里で活躍した藤田が、日本をどのように捉え、自分の糧にしてい

たのかが一番興味があった。(晩年は日本に失望するが)

「私が兎も角もパリで一家を成したのは、日本画の素養があったからだ」(本書『画囊』)

の一文に出会い、後に読んだ伝記では、

「1910年代のパリ画壇を見渡した藤田は、周囲の画家の模倣を避け、

独自の表現方法を獲得するため、日本の筆と、日本の墨を油彩画に使うことを思い立つ」

(『藤田嗣治 生涯と作品』内呂博之)

「藤田の作品は西洋画の模倣でも、日本画でもなく、まったく独創的な『藤田考案の日本画』

だった」

「多くの日本人画家が苦闘するなか、藤田だけが破格の評価を得ることができたのも、

ひとえに『日本』を藤田ならではの独創的な方法で昇華し得たためだった」

(『藤田嗣治「異邦人」の生涯』近藤史人)

グローバルにローカルを巧みに組み合わせ、日本人が古来から得意としている方法で、

藤田の代名詞『乳白色の下地』を生み出した。

『乳白色の下地』の誕生のきっかけを『腕(ブラ)一本』のなかで、藤田は次のように記してい

る。

「ある日ふと考えた。春信、歌麿等の画に現れる、僅かに脚部の一部分とか膝の辺りの小部分

を覗かせて、あくまでも肌の実感を描いているのだという点に思い当たり、初めて肌という最

も美しいマチェールを表現してみんと決意した」

『乳白色の肌』も浮世絵から発想したものだった。

『私の生い立ち』のなかでも「私の最初の教育は全く徳川時代の版画が先生だった。特に北斎

には全く魂を奪われた」とも記している。

そんな藤田の東京で過ごした学生時代は、学校裏の師匠に清元を習い、銀座で観劇三昧の日々

を送り、歌麿を知るためと理屈をつけて吉原に通いつめ、学校をサボっては広重を知るためと

称して、東海道や中山道を旅している。夢二と同様、ただの「西洋かぶれ」ではなかった。

ただ単にグローバルリズムを追いかけているだけの、現代人に欠けている視点を藤田はしっか

りと持っていた。本書のなかでも藤田は模倣に対して次のように指摘している。

「創造力の少ない、模倣の上手な日本人は、西洋の後を追いかけるとこにばかり心を砕いてい

るように見える。私達のような、創造的な美に価値を求める人間には、張合いのない国民性

だ」(本書『画囊』)

異邦人の眼と日本人の眼で、バランスよく批評している。

「先年チァップリンが日本へ来た時も、日本に何も見るもののないのに失望して帰った。

日本へ来た外人の大半は失望しては帰っている。

そうだ、外国から来て日本の感じのよさは、現在の日本人には等閑にされているものの中にあ

る。日本的なよさに対して、今の日本人は自覚がない。

従って、それは長所であっても、日本人の責任と抱負のない世界のことでしかないのだ」

(本書『画囊』)

これなんかは、今読んでもドキッとさせられてしまうほど、的を射ている。

藤田は「線」にも強くこだわり

「パリの評論家たちを驚かせたのは流麗な黒の輪郭線であった。その線を藤田は日本画の

面相筆を使って描いた。油絵に日本画の技法を持ち込んだことが藤田の独創だった」

(『藤田嗣治「異邦人」の生涯』近藤史人)

としているが、本書のなかでも

「東洋の絵画を概評すれば、肉筆と版画とに限らず、凡てが線の画だ」(本書『画囊』)

「…日本の毛筆に不思議な魅力を感じ、ペンや鉛筆よりも、墨や毛筆を謳歌するようになった

のは、習性というか遺伝というか、要するに、自分の体内を流れている、東洋人の血のために

もよるかと思うが、それよりも、自分はもっと頑固に考え、僕は日本人だから、西洋へ行って

も日本の筆と、日本の墨を油絵に使ったのである。

而して、徹底的に西洋を理解してしまえば、却って東洋のいいところが分かるようになるので

ある」(本書『画囊』)

「墨や、筆や、日本紙の持つ、あの和やかな優婉、素朴、風雅、幽玄、繊細等の味は、

到底ペンや洋紙では企及(ききゆう)し難いものである」(本書『画囊』)

と言及されている。

「流行は新味を作り出す事であり、又その新味は単にモーダンという事ではなくして、

創作を意味する事が流行の本義である」

モダンを勘違いして使用している日本人に参考になる言葉も残してくれている。

戦後は、戦争画などを描いた廉で、日本美術界から追いだされるようにして、

ニューヨーク暮らしを経て翌年にパリに帰還、永住し、キリスト教者レオナール・フジタとし

て晩年を過ごした。

その晩年には、自らについて間違った情報があふれていることに不満を感じ、自伝を書こうと

計画していたみたいだ。

夫人も「正しく評価しない以上、忘れてほしい」と語っている。

いい物は、いつまでも生命を保ち、新しいということである。

私には東京に存在する徳川時代の遺物も昭和時代の東京を構成する一つとして見なおすことが

出来る。銀座を歩くことよりも、場末の裏町が私に新しいものを見せてくれる。(略)

万物は永久の生命を持って別に新しい事もない。

新しく再び見なおす眼を拵えることが大事であると、つくづく思われる。

『随筆集 地を泳ぐ』(世界漫歩) 藤田嗣治

向かった方角は違えど、芳崖大観とその方法は同じ。

藤田は大観を「織田信長」に例え「当代の大家であるという論にいささかも異論はない」

としているが、だが「時代にさかろうてまで、旧臭い風習を固定しなくてもいいだろう」

と指摘してもいる。(本書『画囊』)

藤田が苦闘して示した方法が、現代人を励ます大きなエールとなる。