『エイリアン─科学者たちが語る地球外生命』ジム・アル=カリーリ(著, 編集)


タイトルを読んで首を傾げ、奇抜な装丁を眺めて驚愕し、胡散臭い本だと思うだろう。

しかしそうではない。本書ではイギリスの物理学者であり、メディアにもよく出演するジム・

アル=カリーリが中心となって、天文学、物理学、生数学、物学、化学、動物学、認知神経科

学、科学番組の司会者、といった各分野の専門家などに寄稿を依頼して集めた体裁となってい

る。今まで真正面から議論するのを忌避されていた「エイリアン」や「地球外生命」につい

て、あらゆる角度から真面目に検証した内容になっている。総勢二〇人によるアンソロジー

だ。そのメンバーをアル=カリーリは「チーム・エイリアン」と呼んでいる。そのメンバーの

一部を紹介すると、宇宙論者にして宇宙科学者のマーティン・リース、テレビの科学番組司会

者であるダラス・キャンベル、サセックス大学の認知・計算神経科学教授で、サックラー意識

科学センターを設立したアニル・セス、ロンドン大学ゴールド・スミス・カレッジの心理学部

で変則的心理学研究ユニットのヘッドを務めたクリス・フレンチ、NASAエームズ研究センタ

ーの研究者クリス・マッケイ、イギリスのウォリック大学の数学教授で王立協会フェローでも

あるイアン・スチュアート、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの進化生化学者で『生命

の跳躍』などの4冊の名著を刊行し、25の言語に翻訳されているニック・レーン、サリー大学

の分子遺伝学教授ジョンジョー・マクファンデン、宇宙生物学者でSETI研究所のカール・セー

ガン宇宙生命研究センターの所長ナタリー・A・キャブロール、同じくSETI研究所の上級天文

学者セス・ショスタク、などの驚くほどの錚々たる顔ぶれである。

そんな「チーム・エイリアン」が奏でた本書は、「接近遭遇」「どこで地球外生命を探したら

いいか」「われわれの知る生命」「エイリアンを探す」の全4部(20章)で構成されている。

そのクルーの船長でもあるアル=カリーリは本書を出版した意味を次のように語っている。

「こうした各章と、その元となる先駆的な科学者や著作家による仕事は、二一世紀に入って二

〇年近く経った現在、われわれが、存在にまつわる根本的な疑問「生命とは何か?」「われわ

れは唯一の存在なのか?」「宇宙のなかでわれわれの占める地位は?」の答えを求めて冒険に

出たばかりであることを示している」

ジム・アル=カリーリと原著『Aliens』

本書はそんな各界を代表する学者が「エイリアン」や「地球外生命」を念頭に置いて論文を寄

稿したものであるが、まず最初に宇宙論者のマーティン・リースが人類の思想史を語りなが

ら、宇宙における私たちの位置づけを考え、宇宙を探査して天の川銀河に入植するか検討して

から本論に突入する。その「第I部 接近遭遇」はウォーミングアップであり、冒頭では宇宙生

物学者ルイス・ダートネルが、宇宙を旅する高度なエイリアンがいるとしたら、地球を訪れる

動機は何だろうか。それが地球に生きるわれわれにどのような影響を及ぼすのか探る。

次の章では科学番組の司会者ダラス・キャンベルが、少しオカルトチックな議論を展開し、エ

イリアンの目撃例について興味深い歴史のあらましを語る。アル=カリーリのナビゲートによ

れば「真面目な科学の話に入る前に、陰謀論やばかげた迷信を捨て去る必要がある」。

続く章では認知神経科学と人工知能の専門家アニル・セスが、人工知能と私たちの知能の違い

を、地球上で見られる最高に異質な知能であり、最近特に注目されている地球に生息する「エ

イリアン」であるタコを調べる。心理学者で超常現象の信仰や体験を専門とするクリス・フレ

ンチが次の章を担当しているが、心理的要因のひとつである「確証バイアス」を説明し、心理

的要因があらゆる種類の接近遭遇に対して妥当な説明になるということを示す。

第II部「どこで地球外生命を探したらいいか」から本格的な議論に入り、NASAの宇宙生物学者

クリス・マッケイは、地球以外の生命の素材は何であるかという疑問を提示し、宇宙科学者の

モニカ・グレイディから太陽系の議論に入り、火星が地球とどのように異なっているのか、ま

た火星に生命が存在していた時期があった可能性について考察している。第II部ではこの章が

最も刺激的であった。「およそ三五億年前までには、火星の大気はほぼ失われ、それととも

に、微生物が、地表に棲む大型の種へと進化する可能性も失われた」。クレイディに続くのは

惑星地質学者ルイーザ・プレストンであり、太陽系の外惑星、特に巨大なガス惑星の木星と土

星へ案内し、地球より過酷な環境である大型の惑星、エウロパ、エンケラドゥス、タイタンが

微生物の棲みかとなりうるか問う。『数学で生命の謎を解く』でお馴染みの数学者イアン・ス

チュアートは、八〇〇〇冊を超えるSF本を集めているという。そんなイアン・スチュアートは

SF本でのエイリアンを紹介する。イアン・スチュアートがSF本好きだったとは意外だった。

第III部の「われわれの知る生命」では、宇宙のどこかに生命がいると推測するにしても、その

生命とはどのような存在で、どのようにして地球に現れたのかに目を向ける。外から内に視点

を移す。無機合成化学者のアンドレア・セラは無生物から高度に組織化された状態を維持でき

るものへと、複雑にさせられる化学反応がるのだろうか検討。それに続くのが進化生化学者の

ニック・レーンである。このニック・レーンの論文が本書のなかで一番刺激的で参考になっ

た。レーンは地球の生命の起源を探っているが、「生命の定義の大半が抱える問題点は、環境

−生命の種−を考慮していないことだ」「生命は「生」を目的としており、生命の起源につい

て考える場合、「生」−環境を積極的に利用して成長の原動力とすること−の起源のほうがは

るかに意味深い言葉となる」などの素晴らしい見解を披露する。原著は数年前に出版されたも

のだが、今ホットな話題であるウイルスも絡めながら生命の定義を探っている。

そしてその後の展開が見事であり、「プロトン駆動力」−大まかに言えば、あらゆる細胞があ

る種の電気によって駆動しているという考え。生命の最も基本的な力−に話が及ぶ。「プロト

ン駆動力」という考えかたは、二〇世紀の科学に最大級の革命をもたらしたと言われ、イギリ

スの生化学者ピーター・ミッチェルが呼んだものである。ミッチェルが慧眼だったのは、これ

は細胞だけでなく、呼吸にも当てはまると気がついたことだ。地球上のどの生物も、同じ電気

的な力場、プロトン駆動力によって活動している。その力は、どの生命でも、いつでも絶えず

働き、世代を超えて生の炎−四〇億年前に地球と生命が活動を始めてからやむことのないプロ

トン(陽子)の流れを受け渡している。そしてこのプロトン駆動力を道標として、全生命「最後

の共通祖先(Last Universal Common Ancestor)」を探る。しかしこれは生命の起源に直結し

ているものではない。生命の三大ドメイン真核生物、細菌、古細菌であるが、真核生物の誕生

はLUCAの二〇億年後で、生命の起源とは無縁であり、近年、生命の初期のドメインは細菌と

古細菌の二つしかなかったという。「LUCAは、その反応にプロトン駆動力−みずからの生体膜

の電荷−を利用し、天然の反応を加速する触媒となるような、鉄と硫黄からなる鉱物の構造の

助けを借りていたようだ。こうした特徴は細菌にも古細菌にも見られるので、きっと両者の共

通祖先であるLUCAにもあったにちがいない」。そして再びそれらを携えて、電気的な起源で

ある熱水噴出孔、「ロスト・シティー」に話が及ぶが、その「ロスト・シティー」には天然の

プロトン駆動力があること(細孔)を指摘する。細々とした話を省いて飛躍させるが、レーンは

熱水孔が、岩石と水の化学反応で生み出されると述べているが、その反応性の高い環境は、宇

宙にありふれた環境のひとつなのかもしれないと指摘する。「地球は特異な存在ではない。天

の川銀河に四〇〇億個もあるウェットな岩石惑星で、水素が地中から泡立って二酸化炭素を反

応し、その反応は、宇宙の基本粒子である電子とプロトン(陽子)の絶え間ない流れによって突

き動かされる。同じ力が働いているのだ。だかわわれわれには、生命は見ればわかる。エイリ

アンにも電気的な存在となるからだ」。

そんなレーンからバトンを渡されるのは、分子遺伝学者ジョンジョー・マクファデンである。

アル=カリーリの共同研究者でもあるマクファデンは量子力学から生命の秘密に迫る。続く流

れも理論物理学者のポール・C・W・デイヴィスであり、生命が宇宙のどこか別の場所にも存

在するかどうかという問題に直截的に分け入る。デイヴィスはSETIの「検出後の科学技術タス

クグループ」の議長代理という役も務めている。次の章では一風変わった動物学者のマシュ

ー・コッブが、地球上の複雑な多細胞生物の出現は、稀有な出来事であるとして、それまでの

章の楽観論とは逆の悲観的な見解を示す。

最終部の「エイリアンを探す」は、いよいよ真打の登場といったところだ。著者のすべてが一

流の科学者であり、地球外生命の探査を生業としている。遺伝学者でテレビ司会者でもあるア

ダム・ラザフォードが映画でのエイリアンの描かれ方を探る変化球もあるが、宇宙生物学者で

あり、カール・セーガン宇宙生命研究センターの所長で、二〇年にわたりSETIの主導的な研究

者ナタリー・キャブロールは、「どこを探すか?」などの具体的な議論をインサイダーの立場

から展開する。「今日、われわれが惑星探査や宇宙探査で踏み出している赤子のような歩み

は、人類を、地球から遠く離れた場所で同じ旅をしている相手と出会わせた歩として記憶され

るだろう。このコンタクトがいつ起きるのかは、だれにもわからない。だが重要なのは、われ

われがもうその航海に乗り出しているということである」。

次のサラ・シーガーは、マサチューセッツ工科大学の天文学者。そのシーガーは新たに稼働す

るジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を説明し、一九六一年にアメリカの天文学者フランク・ド

レイクが宇宙のどこか他の場所に知的生命が存在する確率を計算できるように考案した「ドレ

イクの方程式」をアップデートした自身の「シーガー方程式」を説明している。

続く宇宙物理学者であるジョヴァンナ・ティネッティは分光法という観点からこの技術の取り

扱いを説明する。現在の分光法は遠くの地球型系外惑星を見つけるだけではなく、系外惑星の

大気に含まれるガスをも突き止めることができる。二〇一六年にティネッティはそれを突き止

めて測定した論文の執筆者に名を連ねている。その惑星はサイズが地球の二倍であり、かに座

にある四一光年離れたコペルニクスという黄色矮星のまわりを回っているという。ティネッテ

ィはかなり専門的な議論を展開している。そして本書のグランドフィナーレを飾るのは、現在

SETIで主導的立場にある天文学者セス・ショスタクが担当し、地球外知的生命探査の未来を語

っている。具体的に「どこを探すべきか」として、5つのポイントを示している。その説明は

省くが、1、エネルギー密度の高いあたりを探す。2、巨大宇宙工学の証拠を感知する。3、通

信ルートとなりそうなものに沿って進む信号を探す。4、断続的な「ビーコン」信号を感知す

る。5、物理現象に反するように見えるものに注意する。そして、汎用性人工知能(AGI)が今世

紀中に開発されることを指摘し、そのAGIの開発は、無線通信やレーザーが発明されてすぐ後

に続くので、宇宙に存在する知性体(コミュニケーションをする能力によって定義される)の大

半は、生物ではなく機械である可能性が非常に高いということを述べている。これは本文を読

まなければ理解できないと思うが、セスはSETIのプロジェクトの未来はこのAGIにあるのかの

ように語っている。

SETI Instituteとフランク・ドレイク(1930-)

さて、ここで度々出てくるSETIとは何なのか。「SETI」とは「Search for extraterrestrial

intelligence」の略語であり、日本語に訳すと「地球外知的生命探査」と当てている。

その「地球外知的生命探査(SETI: Search for extraterrestrial intelligence)」は、天文学者の

フランク・ドレイクの先駆的な取り組みに始まったという。そのSETIの大多数のプロジェクト

で用いられている方程式は、一九六〇年にフランク・ドレイクが着想して実行した「オズマ計

画」に端を発している。そのやり方は、巨大なアンテナ(電波望遠鏡)を使って、一般に送信さ

れそうなナローバンド(狭帯域)の電波信号(または信号成分)を天空に探すというもの。

今日SETIは、地球外生命のシグナルを能動的に探すべく、長年の間に世界中で進められてきた

多数のプロジェクトの総称になっている。ドレイクによるプロジェクトが最初に実施されてか

ら、SETIの活動は本格化し、探査の範囲を太陽系のはるか外にまで広げた。これはドレイクの

名前には直接には触れていなかったが、ディスカバリーチャンネルで放送されているモーガン

フリーマンがナビゲートする番組「モーガン・フリーマン 時空の彼方」(原題:Through the

Wormhole)でも紹介されていた。この番組は録画して暇な時によく視聴している。


カリフォルニアのSETI研究所は一九八四年に設立され、数年後には天文学者ジル・ターターの

指揮のもとでフェニックス計画を始動させている。一九九五年から二〇〇四年にかけて、フェ

ニックス計画では、オーストラリアとアメリカとプエルトリコの電波望遠鏡を使って、地球か

ら二〇〇光年以内にある太陽に似た恒星を数百個観測した。しかし結果として何も受信できな

かった。それでもこの計画は、異星に存在しうる生命の研究に、貴重な情報を与えたという。

現在、系外惑星(われわれの太陽以外の恒星を周回する惑星)の探索は、科学研究でホットな領

域のひとつとなっており、使える電波望遠鏡の大きさや性能が増すにつれ、天文学者は生命が

棲める可能性のある星系を頻繁に見つけている。一方、SETI以外の学術研究は近年、知的生命

が送信する電波ではなく、それを住まわせていそうな惑星や衛星そのものを探すことに懸命に

なっている。火星を越えて木星や土星の衛星に探査の足を伸ばした。系外惑星もそうである。

現在、注目されているのは、二〇一八年に打ち上げられる予定だったジェームズ・ウェッブ宇

宙望遠鏡(打ち上げ予定は二〇二二年に延期されている)。これは次世代の宇宙望遠鏡として、

異星の生命が存在する証拠を真に検出できる、初めてのツールとなる、とアル=カリーリは

「はじめに」で愉快に紹介している。SETIの活動については最終章でセスが電波望遠鏡の機能

やその限界などを含めて説明している。


本書のメインテーマはアル=カリーリが指摘している通り、「生命とは何か?」「われわれは

唯一の存在なのか?」「宇宙のなかでわれわれの占める地位は?」ということであるが、もう

一つのテーマはSETIの活動が記されていることである。

果たしてわれわれ以外に知的生命体は存在するのか?その立ち位置を知るには格好の一冊とな

っている。しかし「訳者あとがき」で斉藤隆央氏が述べているように、「これまで見つかって

いるサンプルがひとつなので、確かなことは言えない」ということである。

JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから何を持ち帰ってきたのか。

気になるところだ。

created by Rinker
ジム・アル=カリーリ(著,編集) 斉藤隆央(翻訳) 紀伊國屋書店 2019-8-28