万巻の書を読み 万里の路を行く

いつか砂粒に還るまで、本から眺めたい。

  • HOME
  • SITEMAP
  • CONTACT

アルゼンチン幻想文学の雄 |『伝奇集』ホルヘ・ルイス・ボルヘス

2020/8/24 ラテンアメリカ

『中国の行動原理-国内潮流が決める国際関係』益尾 知佐子

2020/8/18 ASIA / 中国

「魔術的リアリズム」だけではなく「マニエリスム」として。ホセ・ドノソ『夜のみだらな鳥』

2020/8/14 ラテンアメリカ

主人公サンティアーゴ・サバラはバルガス=リョサの分身でもある |『ラ・カテドラルでの対話』マリオ・バルガス=リョサ

2020/8/5 ラテンアメリカ

全体主義の本質は運動であり、運動そのものにある |『全体主義の起原 3―全体主義』ハンナ・アーレント

2020/7/25 西洋 / 哲学, 国際政治

現代世界の病である「内戦」を考察・分析した好著 |『内戦と和平-現代戦争をどう終わらせるか』東 大作

2020/7/14 国際政治

メアリアン・ウルフ『デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる』を読んでの雑感。あまりに私的な対話。

2020/7/9 書物, メディア論

ケネディからオバマ、そしてトランプへ・・・ |『アメリカはなぜ戦争に負け続けたのか-歴代大統領と失敗の戦後史』ハーラン・ウルマン

2020/7/3 国際政治 / 軍事・戦略, 国際政治 / アメリカ合衆国

「人種観念」「官僚制」「汎民族運動」「種族的ナショナリズム」「無国籍者」「人間の権利」 |『全体主義の起原 2―帝国主義』ハンナ・アーレント

2020/6/25 西洋 / 哲学, 国際政治 / 大英帝国(イギリス)

「結晶」していく過程として |『全体主義の起原 1― 反ユダヤ主義』ハンナ・アーレント

2020/6/15 西洋 / 哲学, 国際政治

海洋民族として生きるための叡智が詰まっている |『海の地政学-覇権をめぐる400年史』竹田いさみ

2020/6/7 国際政治, 国際政治 / 軍事・戦略

海洋民族として生きるための教訓が詰まっている |『海賊の世界史 – 古代ギリシアから大航海時代、現代ソマリアまで』桃井 治郎

2020/5/29 西洋 / 歴史, 国際政治 / 軍事・戦略

彼は愚かではなかった・・・| 『エルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告』ハンナ・アーレント

2020/5/20 西洋 / 哲学

“アメリカの良心”ジョージ・ケナン。学究・歴史家としての後半生が知りたくて・・・ | 『評伝 ジョージ・ケナン』ジョン・ルカーチ

2020/5/7 国際政治 / アメリカ合衆国

感情とはホメオスタシスの心的表現であり、文化的な営みは感情に起源を持つ。アントニオ・ダマシオ『進化の意外な順序ー感情、意識、創造性と文化の起源』がそれを奏でる

2020/5/2 生命 / やわらぎ

「平和構築」とはどういうことか。“篠田節”が炸裂する | 『国際紛争を読み解く五つの視座 現代世界の「戦争の構造」』篠田英朗

2020/4/10 国際政治

国際政治学(関係学)の黎明・発展・定着 | 『国際関係学講義 第5版』(編者)原 彬久

2020/4/4 国際政治

「肉体的な毛づくろい」から「声の毛づくろい」。そして「ゴシップ」。| ロビン・ダンバーの『ことばの起源 -猿の毛づくろい、人のゴシップ』

2020/3/28 生命 / やわらぎ, メディア論

人間とメディアとの関係。「イスラム2.0」とは何か|『イスラム2.0: SNSが変えた1400年の宗教観』飯山陽

2020/3/24 ASIA / イスラーム, メディア論

それはジョージ・ケナンのようだった・・・ | 小川 和久氏の『フテンマ戦記 基地返還が迷走し続ける本当の理由』

2020/3/20 JAPANS / 日本 / 沖縄, 国際政治 / 軍事・戦略

清朝への冷徹な眼差し。泰斗が語る|内藤 湖南の『清朝史通論』

2020/3/14 ASIA / 中国, JAPANS / 日本 / 漢学・漢詩

中国共産党が喜びそうな歴史観 | 『日中関係史 1500年の交流から読むアジアの未来』エズラ・F・ヴォーゲル

2020/3/7 ASIA / 中国

遠くから届く声。内声の文字。文字は時代を映す鏡である。古賀弘幸の『文字と書の消息――落書きから漢字までの文化誌』がそれを伝えてくれる

2020/3/2 ASIA / 東洋, メディア論

東アジアの人々が忘却した観点 | 『東アジア仏教史』石井公成

2020/2/26 ASIA / 中国, ASIA / 東洋

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

Sponsored Link

POPULAR

  • 『声の文化と文字の文化』ウォルター・J・オング 4.3k件のビュー
  • 古代インドの帝王学 / 『実利論』 カウティリヤ 4.2k件のビュー
  • 誰にも理解されず、トラウマに苦しんでいるあなたへ・・・/『身体はトラウマを記録する』 ベッセル・ヴァン・デア・コーク 3.9k件のビュー
  • 『危機の二十年』 E.H.カー 3.9k件のビュー
  • 『国際政治』ハンス・モーゲンソー ① 3.1k件のビュー
  • 『北原白秋詩集』 北原白秋 2.6k件のビュー
  • 『大航海時代の日本人奴隷』 ルシオ・デ・ソウザ 2.6k件のビュー
  • 鬼鉄、ボロ鉄、山岡鉄舟の『剣禅話』 2.2k件のビュー
  • 詩中に画あり、画中に詩あり。ファウストよりも、ハムレットよりも… 2.1k件のビュー
  • 帝王学の教科書 / 『貞観政要』 呉競 2k件のビュー

PROFILE


1986年の沖縄生まれ、関東育ち。名は鈴木悠也と申す。

国際政治、歴史、脳科学、芸術、仏教などに興味があり、読んだ本をブログにあげています。(スマホでは読み難い)

パンよりコメ。太陽より月。聖人より文人。

大衆より、孤独になって思考する。

「人間はひび割れた器」(ジョージ・ケナン)であり、維摩居士のようにね。

右に走らず左に寄らず、上に阿(おもね)ず下を蔑まない。

皆さんに幸あれ。

NEW ENTRIES

  • 『ラストエンペラー習近平』エドワード・ルトワック
  • 『米国を巡る地政学と戦略 スパイクマンの勢力均衡論』ニコラス・スパイクマン
  • 『脳はこうして学ぶ:学習の神経科学と教育の未来』スタニスラス・ドゥアンヌ
  • 今までにない南北戦争の著作。待望の刊行!|『南北戦争』小川寛大
  • 『イギリス海上覇権の盛衰』ポール・ケネディ

Sponsored Link

CATEGORY

  • 書物 (3)
  • 西洋 / 詩 (1)
  • 西洋 / エッセイ (2)
  • 西洋 / 評論 (2)
  • 西洋 / 哲学 (6)
  • 西洋 / 神話 (1)
  • 西洋 / 歴史 (4)
  • 西洋 / 現代 (1)
  • ラテンアメリカ (7)
  • ASIA / イスラーム (3)
  • ASIA / 中国 (22)
  • ASIA / 中国 / 古典 (11)
  • ASIA / 東洋 (18)
  • JAPANS / 日本 / 美術 (9)
  • JAPANS / 日本 / 映画 (1)
  • JAPANS / 日本 / 方法 (6)
  • JAPANS / 日本 / 思想 (1)
  • JAPANS / 日本 / 芸能 (1)
  • JAPANS / 日本 / 俳諧 (1)
  • JAPANS / 日本 / 詩 (1)
  • JAPANS / 日本 / 漢学・漢詩 (4)
  • JAPANS / 日本 / 仏教 (6)
  • JAPANS / 日本 / 中世 (3)
  • JAPANS / 日本 / 戦国 (8)
  • JAPANS / 日本 / 江戸 (2)
  • JAPANS / 日本 / 幕末 (7)
  • JAPANS / 日本 / 明治 (7)
  • JAPANS / 日本 / 昭和 (2)
  • JAPANS / 日本 / 沖縄 (7)
  • JAPANS / 日本 / 外からの眼 (5)
  • 国際政治 (25)
  • 国際政治 / 革命家 (2)
  • 国際政治 / 軍事・戦略 (21)
  • 国際政治 / 大英帝国(イギリス) (6)
  • 国際政治 / アメリカ合衆国 (29)
  • 国際政治 / ロシア(ソ連) (5)
  • 生命 / やわらぎ (23)
  • FRAGILE / 弱さ (2)
  • ECONOMICS / 経済 (1)
  • メディア論 (6)
  • プライバシーポリシー (1)
  • HOME
  • SITEMAP
  • CONTACT
© 2018 万巻の書を読み 万里の路を行く.